×

CATEGORY

ふるさとチョイス
名古屋コーチン協会

CATEGORY

CONTENTS

HOME»  名古屋コーチンについて

名古屋コーチンについて

名古屋コーチンとは

名古屋コーチンとは

名古屋コーチンとは、明治時代初期に愛知県小牧市で作出された鶏です。
1999年6月21日に制定された地鶏肉の、日本農林規格にも在来種に上げられております。
現在、市場に流通している名古屋コーチンは、愛知県畜産総合センター種鶏場から提供された鶏種(親鶏)から産まれた名古屋コーチンによって生産されたものです。

名古屋コーチンは、愛知県とその近隣県を中心に日本全国で飼育されており、その肉や卵は高級食材として認められております。
卵をよく産み、肉も美味しいということから「卵肉兼用種」に分類されます。

規定

血統

地鶏と称するには、日本農林規格が定める定義を満たす必要があります。
定義のひとつに、「在来種由来の血統が50%以上であること」ということが定められていますが、一般的に地鶏と称されているものが100%の血統とは限りません。
しかし、名古屋コーチンは他の地鶏と交配させることなく純血を保っており、同系種の地鶏としては唯一100%血統です。

管理

名古屋コーチンの原種鶏は、品質やブランド維持のために愛知県畜産総合センター種鶏場で一元管理されています。
そこで供給された種鶏を使って、名古屋市農業センターと県内5箇所の民間ふ化場により、肉用と卵用にわけ優良雛が生産されます。

飼育

名古屋コーチンは、一級ブロイラーと比較して約3倍の飼育日数をかけ、十分な運動させることで良い肉質になります。
特有の旨味やコクがあるという美味しさの秘訣も、この飼育方にあります。

【飼育日数】

一般ブロイラー 約50日
名古屋コーチン 約120~150日

※平飼いで1㎡あたり10羽以下にすることで、鶏にストレスを与えない飼育をします。

特徴

特徴

見た目の特徴

羽の色 渋い黄褐色で尾羽は緑色の光沢がある黒色
赤栗色
耳朶 鮮赤色
とさか 単冠
脚色 鉛色(灰色)

旨味の特徴

肉質 弾力があり、しっかりとした歯ごたえ。
香り 独特な香りと、噛みしめるごとに肉の甘みと旨味を楽しめる。
栄養 一般ブロイラーと比較し、高たんぱくで低脂肪。
健康志向の方におすすめです。

朝びき名古屋コーチン

朝びき名古屋コーチン

なぜ朝びきが美味しいのか

朝びきとは、朝に絞めた鶏をその日のうちに捌くことです。
鶏肉は、牛肉や豚肉と異なり、捌いた瞬間から熟成、腐乱が進行します。
そのため、捌いてから食するまでの時間が短ければ短いほど美味しいのです。

鶏は鮮度が命です。
新鮮であればあるほど、その旨味は引き立ちます。
当社では、朝びきで絞めた名古屋コーチンをその日に発送できます。新鮮でとにかく美味しい。
それが当社の名古屋コーチンです。

お問い合わせ

商品に関するご質問やご不明な点などがございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

TEL 090-5450-6302

お問い合わせフォームはこちら